テニス部は、まず、コート作りからですね。
2020年5月26日火曜日
2020年5月25日月曜日
2020年5月22日金曜日
一週目の最終日
今日の分散登校は3年生で、3回目になります。

出席番号前半の教室組は、数学の確率を勉強していました。


国語の授業では、教科書の音読は禁止です。
(3年生は、もともと年間の登校日が他の学年よりも少ないことと、入試の関係等もあることから分散登校日を多く設定しています)
出席番号前半の教室組は、数学の確率を勉強していました。
こちらは、後半の理科室組。
国語の授業では、教科書の音読は禁止です。
もくもくと(黙読です)。
2020年5月21日木曜日
少しずつ通常に向けて
本日は、1・2年生の分散登校(2回目)です。
数学の授業(1-1)では、休み中に課題とした内容についての確認
技術科室での理科の授業(1-2)
国語「上士幌の特徴」をまとめる学習(2-1)
英語は小テスト(2-2)
教室に設置された課題回収のためのトレー
まだまだ普段の環境ではありませんが、生徒たちはよく適応し、学習は落ち着いた雰囲気の中で行われています。
2020年5月19日火曜日
分散登校〜2年生〜
百マス計算に取り組んでいました。
2組は美術室。
こちらは読書。両クラスともいいリスタートですね。
今週は4時間授業ですが、来週からは5時間授業、そして部活動(軽め)の再開も予定しています。
詳細は、後ほど文書にてお知らせします。
分散登校〜1年生〜
朝の登校風景。横断歩道では、自転車を押して安全確認をしながら、そして笑顔で挨拶を交わしました。(学校では、今月いっぱい朝の街頭指導を行います)
1組は、2つの教室(1・2組)のパーテーションをずらして広くしました。
2組は、技術室に引越。机の向きを移動させ対面にらならないようにしています。
2020年5月18日月曜日
届けようマスク
新型コロナウィルスの感染拡大によりマスク不足が大きな問題となっていましたが、つい先日、役場から各家庭にマスクが支給されたり、また、店頭でも目にするようになってきました。
しかし一方で、福祉施設などでは、まだまだ十分な数が確保できていないという話を耳にした本校の卒業生が、「家庭で余ったマスクを必要とする施設等に寄付をしたい」ということで学校の玄関に『届けようマスク』回収ボックスを設置することになりました。
分散登校〜3年生〜
1ヶ月ぶりに生徒が学校に戻ってきました。
今週は月水金が3年生、火木が1・2年生の登校日です。
(発達支援センターの方々も様子を見に来ていただいています)
今週は、午前の4時間授業で給食を食べて下校します。
2020年5月15日金曜日
カレンダーのページをつくりました
上士幌中学校の行事予定を書き込んだGoogleカレンダーのリンクをはりました。PC画面ではタイトル下のタブから、スマホ画面ではタイトル下の▼から「上中カレンダー」を選ぶと見ることができます。
スマホではカレンダーが画面からはみ出すかもしれませんが、スライドまたはスマホを横にして見てください。文字が切れているものも、行事名をクリックするときちんと見ることができます。(たまに補足説明もしています)
また、◀▶で別の月も見ることができます。
尚、今年度は、長引く臨休の影響や感染拡大を避けるために、行事や長期休業等の変更が予想されます。随時書き換えていきますのでご了承ください。(変更の可能性が大きい事柄は、まだ入力していません)
2020年5月12日火曜日
五月晴れ
臨休中の学校
夏休みや冬休みでも部活動などで生徒がいるのが学校というところですが、コロナでの臨休では生徒の姿は全くありません。
では学校は? と言うと家庭学習課題を作ったり、再開後の対応について協議したり、
では学校は? と言うと家庭学習課題を作ったり、再開後の対応について協議したり、
していますが、4月末からは、教職員も「3密」を避けるために出勤を必要最低限にした在宅勤務を進めています。
また、本格的なテレワークやオンライン授業を見据えてネット「今流行のzoomを使って」の会議を試行しています。
上の写真はCSコーディネーターを講師にした研修の様子です。今週の木曜日には、第2回目のネット(zoom)での研修「ICT」、「GIGAスクール構想」についてを予定しています。
登録:
投稿 (Atom)